2023/01/26

ヴァンパイアデッキとペンギンデッキを実践クラスに仕上げた

この記事の見出し画像20230126

毎日いっぱいテーマクロニクルで遊んでいます。

テーマクロニクルやりすぎで前半だけで10万ポイントを超過しました。

そこで今日はゴールド帯上位で10万ポイント獲得までプレイした経験による、よく見かけるストーリーテーマデッキのリストを公開します。

しょっちゅういる

オルフェゴール、天気、ビートルーパー、海造賊

たまにいる

メガリス、不知火、ヴェンデット

少ないがいる

帝王、剣闘獣、カラクリ、クリフォート、星杯、ジャックナイツ、宣告者、未界域、ミュートリア

非常に少ないがいる。1回から2回

ジェムナイト、六武衆、ダイナミスト、夢魔境、聖夜竜、ライトロード

まったくいない

霊神、デミスとルイン、ギアギア、デジタルバグ、鳳凰神、マーメイル、ゴーストリック

下にいくほど不人気デッキですがフォローしておくと

デミスは昔はデミスドーザーって後攻1キルデッキが大人気だったこともあります。懐古を感じながら今風のデミスドーザーを作っても面白いかと。

ネフティスの不人気はソロモードで相手が強すぎたせいですが、使う側になってみるとその強さは魅力的です。

そんな日陰者にもスポットが当たるのがテーマクロニクルの魅力で、今日は不人気で弱いデッキをテーマクロニクルでどのように遊んでいるかを報告します。

弱いデッキも大事な仲間、ちゃんと仕上げてやろうぜ

ヴァンパイアデッキでテーマクロニクルを攻略する

空牙団デッキを仕上げたあとは、ヴァンパイアデッキやペンギンデッキなど弱めのデッキがどこまでやれるかを探究しています。

ヴァンパイアデッキやペンギンデッキは、フリーマッチでもなかなか勝てないデッキで遊ぶ価値がありませんでしたが、真のカジュアルマッチであるテーマクロニクルであれば遊ぶこともできるでしょう。

挿入絵2

まずはヴァンパイアデッキの結論なのですが見出し動画のとおりです。カウンター罠型が良かったです。

ヴァンパイアの幽鬼を初動として、手札のヴァンパイアとヴァンパイアの眷属を墓地に送り、ヴァンパイア・フロイラインかヴァンパイア・スカージレットをサーチします。

ヴァンパイアの眷属は蘇生するとヴァンパイアの支配をサーチできるので1妨害が確定。

普段はフロイラインが鉄壁ですが、上ブレパターンで、竜血公ヴァンパイアを墓地に送れてあると、ここからヴァンパイアの幽鬼の墓地効果でヴァンパイア・スカージレットを召喚して竜血公ヴァンパイアを蘇生します。

竜血公ヴァンパイアの効果は、モンスターの効果が発動した時、その同名モンスターが自分・相手の墓地に存在する場合に発動できる。その発動を無効にする。とあります。

これ使いにくいなと思うでしょ。でもね、同名というのはミスリードなんです。正しくは、発動時に墓地に存在するカードを無効にする効果で、インチキ解釈によってその有効範囲はかなり広いのです。

初めて使った手札誘発カードも発動した時にコストが先に墓地に行っていて同名が墓地にあるので無効に出来ますし、墓地にたった1枚あるオルフェゴールが発動して除外されて0枚になり墓穴の指名者ですら触れなくなっても、発動した時にまだ除外されていないじゃないか墓地に同名が存在していたので無効にできます。

竜血公ヴァンパイアの本質は、墓地に少しでもタッチしていれば1枚めのお前、自分自身も同名だからアウトォォ!!

竜血公ヴァンパイアの効果はモンスターの効果が発動した時という書き方が曲者で、手札誘発なのに微妙に使いにくいスカル・マイスターとは天と地ほど差があります!!

ペンギンデッキでテーマクロニクルを攻略する

次にペンギンデッキの説明に参りたいのですが…

唐突ですが、株式市場にはクソ株とボロ株があります。

どちらがましかというとクソのほうです。

クソまみれの美女は洗ったらキレイになるが、ばあさんは本体がボロいので洗ってもばあさんである。

分かりやすいですね?

ファンデッキもクソタイプとボロタイプがあり、どんなに洗練を頑張っても上がらない、基本ギミックがボロボロで、まったく使い物にならないデッキというものがあります。

ハリファイバー亡き後のペンギンは、大皇帝ペンギンという専用のレスキューキャットが上級モンスターで出しづらいのに、うららやGの格好の餌食、展開が成功ところで効果モンスターを無効にせず1妨害の布陣。展開中身を飛ばすといけないので強欲で貪欲や強欲で金満も採用できません。増殖するGで引きまくってすら大して欲しい物がありません。

どう考えてもペンギンはボロです。ばあさんタイプは手の施しようがありません。

重症のボロデッキはどうしたらいいかですが、神の宣告と機塊と4素材アーゼウスでごまかしてなんとかゴールド1、20戦10勝で勝率50%まで行けたのが最高でした。

挿入絵3

正直いうと全体を通しては勝率3割あるかどうかですが、根性さえあれば遊べないこともないですw

プロペライオンは耐性つきのカオス・ソルジャーやアストラムの突破口でもありますが、プロペライオンが次のターンまで生存すると、プロペライオンでプロペライオンをリンク召喚して、墓地のコピーボックルでプロペライオンのコピーが可能です。おまけのプロペライオンで大皇帝ペンギンをアドバンス召喚したりしていました。

また機塊はカーバンクルがいる時に手札からボックルを特殊召喚できるので簡単にアーゼウス4素材が作れます。

ペンギンが足りない部分はペンギン愛と機塊とアーゼウスでカヴァーです!!

氷水デュアルだって!?

氷水デュアルだって!?

ねぇ聞いて聞いて、今日ね、すごいデッキがいました。

なんと氷水を使ったデュアルミッション消化デッキです。

マジックスライムをデュアルするデッキで、アイスナイト、氷水のティノーラ、氷水のトレモラ、ウォーターハザードなんかで召喚権を増やし狙っていくようです。

さすがに弱かったですが、氷水自体は結構強いので氷水が揃っている人はマジックスライムを入れて、デュアルミッションしながらイベントを走るのもありだなぁと思いました。

ランク帯でデュアル100回なんて無理ゲーすぎるのでテーマクロニクルのうちに課題を終わらせたいという考えは、マスターデュエルの完全攻略を目論むものとしてありだと思いますね!

終わりに

以上、ヴァンパイアデッキとペンギンデッキを実践クラスに仕上げたでした!

最後まで読んでくれてありがとう~!!


▼人気ブログになれるようクリックして応援してね♪

にほんブログ村 ゲームブログ 遊戯王(カードゲーム)へ

コメント

非公開コメント